足球胜负彩_竞彩网足球◆~

图片

わたしに「合う」をみつける

足球胜负彩,竞彩网足球大学の新しい学び

2021年4月スタート!


コース制から専攻制へ

これまでのコース制は、学年が進むにしたがって専門に特化するものでした。

自分の専門を持つのはとても大切なことですが、
他方で専門のみでは視野が狭くなる、専門以外には対応できない、といったマイナス面もあります。

建学のときに掲げた
豊かな心で、創造的活動のできるバランスの取れた人材育成
を実現するためにはどうしたらよいのか。

この問いに足球胜负彩,竞彩网足球大学が出した答えが「専攻制」です。
 


新しい専攻制

各専攻は学問的な幅をもって構成されるため、
閉ざされた世界に陥ることはありません。

もちろんこれまで同様、専門を犠牲にすることもありません。
専門に奥行きや幅が加えられます。

さらに自分が専門とする「主専攻」のほかに「副専攻」を選択します。

副とはいえ専攻ですので、
単なる教養にとどまらず高度な知識を幅広く身につけます。

主と副の組み合わせは、ひとりひとりそれぞれです。

したがって、これまでにない新しい知 がたくさん生まれるでしょう。


足球胜负彩,竞彩网足球「建学の精神」

社会人としては、豊かな知識と技術とをもって経済的に独立し、

家庭人としては、美しい情操と強い奉仕心とをもって一家の幸福の源泉となる、

健全な精神と身体とをそなえた女性の育成を目的とする。
 


4つの専攻

現代社会に対応した人間力を身につける“4つの専攻

日本理解専攻

国際社会の中の日本を学ぶ

<学びの内容>
日本文化?社会に関する知見を深め、語学力の充実を図りつつ、文化交流、経済交流など、国際社会の中の日本を、グローバルな視点に立って包括的に学ぶ。

<目 標>
歴史的な観点から日本文化を見つめ、日本に関する理解を深めること

<目指す人物像>
*日本の魅力を世界に発信できる人

<授業科目>
日本文化論、日本語学概論、日本社会史、日本とアジア、国際関係論、異文化理解、華道演習、茶道演習など

 

心理?生活専攻

「心」と「社会」と「自然」の仕組みを学ぶ

<学びの内容>
人間の心と行動を理解する心理学、衣食住の生活科学、健康、また福祉の制度を基礎から追求し、生きていくなかで出会う様々な問題に対処するための、「心」と「社会」と「自然」の仕組みを学ぶ。

<目 標>
心のはたらきについて理解し、生活や福祉の知識を生かし、よりよい社会の創造に活用できる方法を習得する。
<目指す人物像>
*社会の様々な問題に対処し、豊かな人間関係を築ける人

<授業科目>
心理学概論、社会心理学、発達心理学、心理学研究法、生活科学概論、食文化論、社会福祉論、女性労働論、生活経済学など

 

地域共生専攻

多文化が共生する地域社会の在り方を学ぶ

成田?羽田両国際空港間に立地する四街道市に、様々な外国人居住者が増加している地域特性を踏まえ、地域を教材に多文化が共生する地域社会の在り方を学ぶ

<目 標>
外国人居住者が増加している情勢を踏まえ、多様な文化と共存するための知識や学問を追及し、地域の発展に貢献できる知識を習得する。

<目指す人物像>
*異文化を理解し、地域社会の発展に貢献できる人

<授業科目>
社会学概論、経済学概論、まちづくり論、循環型社会学、社会調査論、地域ブランド論、地域共生演習など

 

ビジネス専攻

情報技術を生かしたビジネスを学ぶ

日本の企業経営、会計、情報科学に関する理解を深め、情報技術を生かしたビジネスを学ぶ
現代ビジネスを「経営」、「財務」、「ICT」の面から多角的に考察し、習得した技能と知見を社会で実践できるための「企業経営」、「簿記会計」、「ICT」や「ネットワーク」、「eビジネス」を理解する。

<目 標>
日本の企業経営、会計、情報科学に関する理解を深め、情報技術を生かしたビジネスを学び、併せて実践的な技能を習得する。

<目指す人物像>
*知識とスキルで即戦力として活躍できる人

<授業科目>
情報科学概論、プログラミング演習、WEBデザイン演習、データベース演習、簿記演習、経営管理論など


新しい学びの4年間


【1年次】「共通教養カリキュラム」を履修し、将来を見据えて基礎固めをします。

【2年次】「専攻」での学びが始まり、自分の興味?関心を探索します。

【3年次】「演習(ゼミナール)」が始まり、より専門的な知識を身につけます。

【4年次】「卒業研究」に取り組み、その成果を「卒業論文」としてまとめます。
 

Pickup!

 mitsukeru_chan_1.jpg共通教養カリキュラム

足球胜负彩,竞彩网足球大学の新しい学びでは、2年次に専攻を選択します。
1年次には基礎力の養成を目的とした「共通教養カリキュラム 」が組まれ、全員が履修することが
「共通教養カリキュラム」は、「初年次教育科目」、「基礎科目」、「第1外国語?第2外国語科目」、「コンピュータ科目」、「スポーツ健康科目」、「キャリア形成科目」の6つの科目群で構成されており、1年次に全員が履修します。ここでは、2年次以降にさらに専門的な科目を学んでいく上で、また社会に出てからのさまざまな問題解決に挑んでいく上で、その基礎となり前提となる知識やスキルを学びます。2年次以降にさらに専門的な科目を学んでいく上で、また社会に出てからの様々な問題解決に挑んでいく上で、その基礎となり前提となるスキルや知識を育てます。

<授業科目>
現代と人間、PBL演習、仕事と人生、英語Ⅰ?Ⅱ、情報基礎演習、キャリアデザインⅠ?Ⅱ、 秘書学演習など
 

 mitsukeru_chan_1.jpg主専攻+副専攻
2年次に専攻を選択する際には、「主専攻 」のほかに「副専攻 」を選択します。
副とはいえ専攻ですので、単なる教養にとどまらず高度な知識を身につけることができます。
また、1つの専攻に留まらないことで、自分の興味関心に合わせて探求することができます。

例(1) 今の“興味”と将来の仕事
アロマテラピーに興味があるけど、将来役立つスキルも身につけたい!
⇒ 心理?生活+ビジネス

例(2) 主専攻+副専攻で わたしだけの専攻に!
地域の特性を踏まえたうえ、日本の文化について考えたい
⇒ 地域共生+日本文化

例(3) 専門以外も学べて、視野が広がる
心理学や福祉を学びながら、国際社会についても理解を深めたい!
⇒ 心理?生活+日本理解

例(4) 文系理系の枠組みにこだわらない
環境学を人文?社会科学、自然科学の両面からとらえたい!
⇒ 地域共生+ビジネス

 

mitsukeru_chan_1.jpg ゼミナール研究
3年次から始まるゼミナールでは、研究室に所属し、教員の指導を受けます。
3年次の「人間文化演習」では、主に研究の方法について学び、4年次の「卒業研究演習」では、3年次に学んだことをベースに研究に取り組みます。演習では受け身の姿勢ではなく、積極的に教員や仲間に自分の考えを伝えることや、相手の話をきちんと聴くことが求められます。
少人数のゼミを通して、対応力?発信力?調査力?理解力など、社会人として求められる能力を身につけます。


資格

認定資格

本学で取得できる認定資格は3種類あり、指定された科目を履修することで認定の申請が可能になります。

?認定心理士
心理学の専門家として仕事をするために必要な、最小限の標準的基礎学力と技能を大学で修得したことを認定する資格です。


?上級秘書士
秘書に必要な専門的実務実践力を備え、上司とのペアワークをこなし、上司や企業の視点から課題を理解し、課題発見?解決力を発揮し、経営者や管理者を効果的にサポートできる人材であることを認定する資格です。

?上級情報処理士
インターネットの活用、データ管理などを行う総合的な実践力を習得し、高度な情報実務能力を発揮し、問題の発見と解決に貢献し、創意工夫を凝らし、チームの機動力を強化できる人材であることを認定する資格です。

 

取得が目指せる資格

資格取得のためには、それぞれの機関が行う試験に合格しなければなりませんが、
資格に対応した科目を受講することで、以下の資格取得が目指せます。
また、一部の資格につきましては、資格を取得すると「修学奨励会」から報奨金が支給されます。

【実用英語技能検定、TOEICテスト、中国語検定、スペイン語技能検定、カラーコーディネーター検定、ファッション販売能力検定、販売士検定、ITパスポート試験、基本情報技術者試験、情報セキュリティマネジメント試験、MOS(Microsoft Office Specialist)、日商簿記検定、秘書技能検定、ビジネス実務マナー検定、サービス接遇検定、華道、茶道 など】


わたしに「合う」をみつける

2021年4月からスタートする4専攻?新カリキュラムの
キャッチコピー『わたしに「合う」をみつける』をイメージしたキャラクターができました!

その名も、わたしに「合う」をみつけるちゃん

よろしくおねがいします(*'ω'*)
mitsukeru_profile.png

mitsukeru_japanese.pngmitsukeru_shinri.pngmitsukeru_chiiki.pngmitsukeru_business.png


??もっと詳しく知りたい!
top_weboc22.png

??もっと詳しく聞きたい!

top_setsumei22.png