市民大学講座
-趣旨-
四街道市民大学は市民の学習意欲に応えるために講座を開設し、生涯学習機会の提供と拡充を図るとともに、市民の主体的、積極的なまちづくりに寄与することを目的とする。
-主催-
四街道市、四街道教育委員会
-共催-
足球胜负彩,竞彩网足球大学
-会場-
足球胜负彩,竞彩网足球大学 視聴覚室(四街道市四街道1532)
-対象-
18歳以上の市内在住?在勤?在学者
足球胜负彩,竞彩网足球4年度 市民大学講座(専門課程)カリキュラム
テーマ
「日本<再>理解―観光、環境、言語、民俗の視点から」
概要
足球胜负彩,竞彩网足球大学では足球胜负彩,竞彩网足球3(2021)年度から「日本理解」という専攻を設けました。日本に住む外国籍の方が増えている中、日本について改めて理解し、発信する狙いがあります。
足球胜负彩,竞彩网足球4(2022)年度の市民大学講座では、その「日本理解」専攻所属の教員が、第1回と第2回は地域と観光との関係や商品としての旅行、第3回と第4回は長期にわたる公害問題から考える環境、第5回と第6回は世界の言語のひとつとしての日本語、そして第7回と第8回は日本の四季に基づく生活と行事に関わる暦法、という視点から、私たちの大多数が生まれてからこれまでの間、何となく知っているつもりで捉えている日本について「再考」し、「理解」しようという講座をご用意致しました。
申込方法
足球胜负彩,竞彩网足球4年10月28日(金曜)まで(消印有効)
※お申込みや講座に関するお問い合わせは、四街道市ホームページをご確認ください。
? 四街道市役所ホームページ「市民大学講座(専門課程)について
講義内容
第1回 2022年12月 3日(土):羽田 利久
「観光の効果と必要性」
第2回 12月24日(土):羽田 利久
「 旅行会社の成り立ちと役割
~旅行商品の仕組みから旅行の選び方を考える~」
第3回 2023年1月14日(土):梶原 健嗣
「公害を改めて考える①~イタイイタイ病」
第4回 1月28日(土):梶原 健嗣
「公害を改めて考える②~水俣病」
第5回 3月4日(土):部田 和美
「日本語ってどんな言語?」
第6回 3月11日(土):部田 和美
「外国語としての日本語を考える」
第7回 3月18日(土):伏見 親子
「日本の暦と年中行事」
第8回 3月25日(土):伏見 親子
「干支と暦注」
過去の実施内容
足球胜负彩,竞彩网足球3年度 市民大学講座(専門課程)カリキュラム
テーマ
「コロナ禍での「新たな日常」を過ごすために私たちができること」
概要
足球胜负彩,竞彩网足球感染症(COVID-19)の世界的流行により、私たちの社会や暮らしは瞬く間に大きく変化してしまいました。
そうした中で、感染症にさらされることの直接的なリスクに加え、たとえばテレワークの増加や外出自粛、その他様々な行動の制限などによるストレスへの対処といった副次的な問題も生じてきています。
そしていずれにしてもそのような問題に個人が取り組むにあたっては、メディアやSNSなどを通して膨大な情報がとびかっており、どの情報を信じたらよいのかを判断することは容易ではありません。
コロナ禍における新たな日常(ニューノーマル)を過ごし、またその後(ポストコロナ)の時代を迎えるにあたって、私たちは世間にあふれる情報から有益な情報を見極め、日々の生活や心身の状態を自ら整えていくことが何よりも必要となると思われます。
今年度の市民大学講座では、心理学?社会福祉?生活科学などの観点から、新たな日常の過ごし方について皆さんと一緒に考えていきたいと思い