北総文化研究センター
本学には付置研究所として「北総文化研究センター」があります。名前のとおり、本学が立地する北総地域の歴史や文化、自然環境や社会環境などを研究するセンターです。開設以来、千葉県内、特に北総地域の多くの市町村から発刊された歴史?自然誌?統計類などの資料を収集しています。すでに相当多数の資料類が集まっていますので、学生の皆さんの学習や研究などにも大いに活用してほしいと思います。
北総文化研究会
センターでは定期的に教員や研究生による研究会を開催しています。研究会の報告テーマと報告者は次のとおりです。
開 催 日 | 報 告 者 | 職 名 | 題 目 |
2022/1/28 | 梶原 健嗣 | 教 授 | 水害と国家賠償-水害激化の時代を迎えて- |
2021/10/15 | 溝田 俊之 | 教 授 | 千葉県内のナシ生産における問題点と改植意思決定支援システムの開発 |
2021/6/18 | 中村 塑 | 教 授 | 近世相給村落における土地取引の分析-上総国山辺郡台方村松平知行所の事例-」 |
2021/2/19 | 速水 智子 | 教 授 | 自己を導く価値観―起業実践から社会起業家研究へ― |
2020/11/20 | 赤羽根和恵 | 准教授 | 中小企業における教育訓練 ―千葉県の女性リーダー研修事例報告 |
2020/8/28 | 梶原 健嗣 | 教 授 | PMSと伝統的河川工法~適正技術と国際援助 |
2019/11/22 | 赤羽根和恵 | 准教授 |
日本における外国人留学生の就職 |
2019/7/19 | 梶原 健嗣 | 准教授 | 環境と水~川から見る日本の公害~ |
2019/6/21 | 木村 清司 | 教 授 | マーケティング理論で日本企業を研究 |
2018/11/16 | 梶原 健嗣 | 准教授 | 江戸の発展と上水道~水道建設と都市の発展~ |
2018/10/19 | 有川 博 | 教 授 | 公共政策を巡る現況と課題 |
2018/7/20 | 田中 佑 | 講 師 | 文法教育と日本語教育の接点 ~「引用表現」を例に~ |
2018/5/18 | 佐久間直人 | 講 師 | 文字?単語の認知機能モデルの検討 ~日本語を用いた研究の問題と意義~ |
2018/2/16 | 田島和歌子 | 准教授 | 地域社会における移民の暮らしを考える ~四街道におけるアフガニスタン人移民を事例に |
2017/11/24 | 木村 清司 | 教 授 | 『企業経営を理解するためのBalance Sheet研究』 ――取得原価主義から時価評価主義への変遷―― |
2017/10/20 | 矢後 長純 | 教 授 | アリストテレスのλ?γος |
2017/6/16 | 山﨑寿美子 | 准教授 | やみつきになる発酵食品 ―カンボジア国境域における「パデーク」の受容 |
2017/5/19 | 前川 邦生 | 教 授 | ベトナム日系企業を訪問して |
2017/2/17 | 野城 尚代 | 准教授 | 地域福祉を考える―わろうべの里を見学して― |
2017/1/20 | 原島 雅之 | 准教授 | インスティテューショナル?リサーチの現状 ―足球胜负彩,竞彩网足球大学でのIRを考える―― |
2016/9/23 | 清水 聖子 | 准教授 | ベトナム人、ネパール人留学生の特徴 と増加の要因、そして留学生教育を考える |
2016/6/17 | 中村 塑 | 准教授 | 近世相給村落研究の現状と課題 ―上総国山辺郡台方村に注目して―― |
2016/5/20 | 前川 邦生 | 教 授 |
「介護経理士」の制度化に向けて |
2016/4/15 | 梶原 健嗣 | 准教授 | 鬼怒川水害とこれからの治水対策 |